これまでの実績
CBTによる不登校の子どもを抱える保護者へのグループワーク
2013年より、松本有貴先生(現徳島文理大学教授)と共同開発しました。ファシリテーターの協力を得て、千葉大学子どものこころの発達教育研究センターや千葉大学柏キャンパスやさまざまな地域において公民館などを利用して実施して来ました。また、総合病院の児童精神科や発達支援のNPO法人など、背景の異なる保護者の方々にも実施して来ました。
当講座のファシリテーター養成について
2014年から、この講座を実施できるファシリテーターの養成にも取りかかりました。現在まで、300名を超える、親支援、子ども支援の専門家の方々に受講いただいています。スクールカウンセラーをなさっている臨床心理士や公認心理師など心理職の方にとどまらず、教育相談員、学校支援員の方、養護教諭や学校の先生方、作業療法士、理学療法士、医師、大学教員のかたなど職種はさまざまです。また、組織内で働く方ばかりではなく、個人でカウンセリングルームを運営なさっている方々にも受講いただいています。特に実践してみたいという方々には、スーパーヴァイズも務め、協力体制の下、保護者の方を集め、実施していただいています。
マインドフルネス子育て支援講座
2020年より、ユニバーサルモデルとしての保護者支援のためにマインドフルネス子育て講座を作成しました。対面での実施だけではなく、オンラインでの実施にも力を入れています。と同時に、ファシリテーター養成講座も開始しています。
業 績
論文
・認知行動療法(CBT)による不登校支援の試み「不登校の子どもを抱える保護者へのグループワーク」の研究
南谷則子 子どものこころと脳の発達 14(1) 69-76 2023年11月
・不登校の親に対する認知行動療法がファミリーレジリエンスに及ぼす効果ーグループプログラムを通しての支援 から 南谷則子 財団創立70周年記念野間教育研究所 調査研究論文集 55-113 2022年5月
・認知行動療法による思春期の不登校の子どもを抱える保護者への支援プログラムの実施報告 高橋靖子,南谷則子 愛知教育大学教育臨床総合センター紀要 10 20-26 2020年
・不登校の子どもを抱える親支援プログラムのファシリテーター養成の試み-認知行動療法のグループワークの効果的な担い手として- 南谷則子,松本有貴 徳島文理大学紀要 (96) 2018年11月
・Imagery rescripting of traumatic memories for panic disorder: an exploratory study Shibuya
Takayuki, Seki Yoichi, Nagata Shinobu, Murata Tomokazu, Hiramatsu Yoichi, Yamada Fuminori,
Yokoo Mizue, Ibuki Hanae, Minamitani Noriko, Tanaka Mari COGNITIVE BEHAVIOUR THERAPIST 11 2018年6月
・Does cognitive behavioral therapy alter mental defeat and cognitive flexibility in patients with panic disorder? Nagata S, Seki Y, Shibuya T, Yokoo M, Murata T, Hiramatsu Y, Yamada F, Ibuki H, Minamitani N BMC Research Notes 11(1) 23-23 2018年1月
・Developmental trial of a cognitive behavior therapy program for parents of junior high students exhibiting school refusal:Evidence based on a small data from a metroplitan area in Japan Noriko Minamitani, Yuki Mastumoto SCHOOL HEALTH 14 2018年1月
・Erratum: A feasibility study of the clinical effectiveness and cost-effectiveness of individual
cognitive behavioral therapy for panic disorder in a Japanese clinical setting: An uncontrolled pilot study Yoichi Seki, Shinobu Nagata, Takayuki Shibuya, Naoki Yoshinaga, Mizue Yokoo, Hanae Ibuki, Noriko Minamitani, Muga Kusunoki, Yasushi Inada, Nobuko Kawasoe BMC Research Notes 9(1) 1-9 2017年2月
・A feasibility study of the clinical effectiveness and cost-effectiveness of individual cognitive
behavioral therapy for panic disorder in a Japanese clinical setting: an uncontrolled pilot studyYoichi Seki, Shinobu Nagata, Takayuki Shibuya, Naoki Yoshinaga, Mizue Yokoo, Hanae Ibuki, Noriko Minamitani, Muga Kusunoki, Yasushi Inada, Nobuko Kawasoe BMC Res Notes 458 2016年10月
・育児期女性における子どもの価値と生活感情ーライフコース選択の観点から 南谷則子 東京成徳大学大学院心理学研究科 2006年1月
学会発表など
MISC
・職業的アイデンティティに埋もれた自己との対話 アサーションを中核にして 南谷 則子, 清水 栄司 日本認知
療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集 18回 207-207 2018年10月
・不登校生徒の親への認知行動療法に基づく支援プログラムの作成とその有効性についての研究 南谷 則子
日本認知療法学会プログラム・抄録集 16回 149-149 2016年11月
・度重なる否定的なライフイベントの中、パニック症を発症した女性への認知行動療法の一例 南谷 則子, 清水 栄司 日本認知療法学会プログラム・抄録集 16回 162-162 2016年11月
・Cognitive Behavioral Therapy for Parents of Students with School Refusal: A Single-Arm Trial in Japan Noriko Minamitani, Yuki Matsumoto INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51
592-592 2016年7月
・自閉傾向のある強迫症の女性への認知行動療法の一例 南谷則子, 大神那智子, 田中麻理, 清水栄司 日本うつ病学会総会プログラム・抄録集 12th 291-291 2015年7月
・JF02 学校に役立つ認知行動療法(CBT) : 児童・生徒,教員,保護者の支援に応用するCBT(自主企画シンポジウム) 松本 有貴, 石本 雄真, 南谷 則子, 神村 栄一 日本教育心理学会総会発表論文集 57 80-81 2015年
・パニック症の若い女性への関係性に焦点を当てた認知行動療法の一例 南谷則子, 大神那智子, 田中麻理, 清水栄司 日本摂食障害学会学術集会プログラム・講演抄録集 18th 114 2014年
・不妊症患者に対する認知行動療法の一例 大神那智子, 南谷則子, 田中麻里, 清水栄司, 清水栄司 日本摂食障害 学会学術集会プログラム・講演抄録集 18th 114 2014年
・慢性うつ病の就労困難例に対する心理学的検討~逃避型抑うつとの関連~ 森川隆司, 伊藤幸, 南谷則子, 奥部愛子, 横田雅実, 木村真人心身医学 47(9) 823-823 2007年9月
口頭ポスター発表
・発達段階における不登校支援の課題―親子を対象とした心理教育の視点より ラウンドテーブル 高橋靖子,
松本有貴,南谷則子 日本発達心理学会第36回大会 2025年2月
・思春期の親子をつなぐマインドフルネス子育て講座の実施-神経心理学に基づき子どもの発達への理解を深めることを通して- 南谷則子,松本有貴,高橋靖子 日本心理臨床学会第43回大会2024年8月
・Developmental trial of a mindfulness parenting support program for parents who are experiencing difficulties in relationships with adolescents in Japan Noriko Minamitani, Yasuko Takahashi,Yuki Mastumoto 8Th Asian CBT Congress 2024年2月
・思春期の子どもを抱える保護者への支援プログラム:テキストマイニングによる継時的変化 高橋靖子,南谷則子,松本有貴 日本LD学会第32回 2023年10月
・「思春期理解のためのマインドフルネス子育て支援プログラム」ファシリテーター養成講座の実践 高橋靖子,南谷則子,松本有貴 第34回日本発達心理学会 2023年3月
・思春期の親子をつなぐマインドフルネス子育て講座の実践報告 南谷則子 第22回日本認知療法・認知行動療法学会 2022年11月
・不登校保護者支援グループワーク受講一年後の語りー個人と家族システムに及ぼす長期的効果からの考察
南谷則子 第21回日本認知療法・認知行動療法学会(第18回日本うつ病学会総会合同開催) 2021年7月
・認知行動療法に基づく不登校の親支援グループワークプログラムでの一事例ー親役割としてのアサーションを
通して 南谷則子 第19回日本認知療法・認知行動療法学会 2019年8月
・認知行動療法による思春期の不登校の子どもを抱える保護者への支援プログラムの実施(2)ーグループの自助機能とファシリテーターの役割 高橋靖子, 南谷則子 日本心理臨床学会第38回 2019年6月
・認知行動療法による思春期の不登校の子どもを抱える保護者への支援プログラムの実施(1)ー汎用性のある
プログラム構築のためのファシリテーターが行った実践例との比較ー 南谷則子, 杉本敦子, 岩渕七海, 岡本紗世,
高橋靖子 日本心理臨床学会第38回 2019年6月
・職業的アイデンティテイに埋もれた自己との対話ーアサーションを中核にしてー 南谷則子, 清水栄司 日本認知療法・認知行動療法学会 2018年11月
・不登校生徒の親への認知行動療法に基づく支援プログラムの作成とその有効性についての研究 南谷則子 日本認知療法学会 第16回 2017年11月23日
・不登校の子どもを抱える親支援プログラムのファシリテーター養成ー認知行動療法のグループプログラムの効果的な担い手としてー 南谷則子 日本心理臨床学会第36回 2017年11月
・A training program supporting parents of school refusing students in Japan: protocol and
implementation of a trial Noriko Minamitani, Yuki Mastumoto ISPA (International School
Psychology Association) 2017年7月
・Cognitive behavior therapy for parents of students exhibiting school refusal in Japan:A Development Trial Noriko Minamitani ISPA (International School Psychology Association) 2017年7月
・電話恐怖をもつ社交不安障害の女性に対する認知行動療法の一例 南谷則子, 大神那智子, 田中麻里, 清水栄司 日本認知療法学会第12回 2012年9月
・ハラスメント防止・対策の試み~セクシュアルハラスメントからハラスメントへ 南谷則子, 伊藤卓明, 萩野浩子 日本臨床心理学会第30回 2011年9月
・ハラスメント防止・対策の試み~効果的な相談員研修の在り方 萩野浩子, 南谷則子, 伊藤卓明 日本臨床学会第30回 2011年9月
講演会
・特別講演:「保護者支援のヒント~スクールカウンセラーの視点から」
東京都公立学校スクールカウンセラー 南谷 則子 東京都学校教育相談研究会 2023年6月
・困難な不登校事例の検討 南谷則子 東京都台東区中学校教育相談部会定例研修 2019年
・親支援プログラムから学ぶCBTスキル 南谷則子 日本SEL研究会「SELに生かすCBTのスキル」 2015年9月
・認知行動療法による子どもと保護者への支援~認知行動療法を知りたい人のための"はじめの一歩" 南谷則子 NPO法人地域学校精神保健福祉ネットワーク定例研修会 2015年3月
・不登校の改善に資する認知行動療法に基づく保護者支援 南谷則子, 松本有貴 千葉児童思春期精神医学研究会 第22回 2015年1月
・うつ病や不安障害に対する認知行動療法について 南谷則子 日本キャリア教育学会 関東部会研修会 2010年9月
書籍等出版物
・「学校に行きたくないと言われたら」AERA Kid 2022年夏号 100-105
・慢性疼痛の認知行動療法: 消えない痛みへのアプローチ 分担執筆, 範囲:ケーススタディ, 症例, ドクターショッピングを繰り返した慢性疼痛 日本医事新報社 2016年2月
社会貢献活動
NPO法人認知行動療法協会(2009年12月設立)の理事として、認知行動療法を広く普及するための研修(認知行動療法サポーターの養成)を多数回実施しています。
保健室の先生に対するCBT学習会
2020年、船橋市の公立学校の養護教諭の勉強会(学校で認知行動療法を生かす試み)にて、認知行動療法の基本を伝えて、児童・生徒のためのワークシート作成の援助をしました。
科学研究費補助金や競争的資金
・2021-2024, 神経心理学に基づく良質な親子関係構築のための子育てマインドフルネスの研究, 基盤C, 代表者
・2019-2020不登校の改善のためのファミリーレジリエンスの研究 野間教育研究所 創立70周年記念調査研究
論文(教育の部)
・2015-2018不登校の改善に資する保護者のメンタルヘルスとQOLの向上の研究 文部科学省 基盤C,代表者